労務のレシピ

労務のレシピ

人事労務関連のさまざまな知識や手続き方法を紹介しています。労務業務の最適化にもお役に立てればと。

【住民税編】独立・フリーになる時に知っておきたい退職後の健康保険や年金・税金のこと

今回は住民税がどうなるのか解説します!

f:id:tomosoe:20160821112118j:plain

まずは住民税の年度のこと

住民税の年度は6月〜翌年5月までが1年間となります。昨年の1月〜12月の所得に応じて、今年6月〜翌年5月の1年間で住民税を支払っていくことになります。前月と給与額が変わっていないのに6月の給与の手取り額が変わることがあるのは、住民税の金額が更新されるからでもあります。

退職をするとどうなるの?

原則論としては、退職月によって扱いが異なります。

(1)5月〜12月に退職する場合

普通徴収といって、退職後の住民税を自宅に届く納付書で支払っていく方法に変わります。

5月退職の場合は、新年度分の納付書が自宅に届くこととなります。

(2)1月〜4月に退職する場合

今年度の5月分までを一度に給与から控除して、先に納付する必要があります。

例えば1ヶ月の住民税が20,000円で1月に退職する場合は、1月〜5月までの5ヶ月分(10万円)を退職月の最後の給与などから控除されてしまうことになります。

ええええ!!

ですよね。

これは、原則として法律で決まっていることなんですが、

  • そんなに一度に給与控除されてしまうと正直困るし、退職の日付によっては不足が出てしまい控除できないということがある。

  • 労務担当者がこのことを知らない。

という理由から、現実的にはあまり一括控除は行われておらず、結局(1)と同じく、自宅に届く納付書が送られてくることが多いです。なので、一括控除を希望する場合は会社の担当者に申し出をしておくのがいいと思います。

住民税って払わないとダメなの?

退職後、フリーとなってまだまだ売上も立っていかない。そんな状況の中で住民税を払っていくのって、ものすごく負担だしとにかく憂鬱・・・。払わない方法はないのかな? そんなことを考えてしまう気持ちはとてもよくわかります。払わない方法はあるのか?

答え

ほぼない。

理由

前述したとおり、住民税は前年の所得に応じた税金を「後払い」している状態なんです。なので、お役所としては「去年所得ありましたよね? ただ使っちゃっただけですよね?」と、免除してくれるということがありません。また、年金などの「保険料」とは違って「税金」なのであります・・・。

本当に困っている場合は支払いの分割や期限の延長に応じてくれるようなので市区町村で相談しましょう。

退職したのに新年度分の住民税の納付書が届いた! なぜ?

  • 平成28年12月に退職した。
  • 翌年5月までの住民税はきっちり払った!
  • 平成29年1月に独立開業。
  • 6月になったら新年度分の住民税の納付書が届いた!

これにびっくりされる人がいるのですが、前述したとおり、住民税は前年の所得に対して「後払い」をしています。なのでこの方の場合は、平成28年1月〜12月は在職して給与収入があったので、その期間に応じた所得税を平成29年6月からまた払っていく必要があります。

ここで一句

住民税

忘れた頃に

やってくる。


独立は計画的に。

こちらもあわせてどうぞ!

blog.roumuuu.com

blog.roumuuu.com

blog.roumuuu.com

【年金編】独立・フリーになる時に知っておきたい退職後の健康保険や年金・税金のこと

前回は健康保険はどうなるのかを解説しました。

blog.roumuuu.com

今回は「年金」です!

f:id:tomosoe:20160821104958j:plain

退職後の選択肢

在職中は「厚生年金」に加入していましたが、退職後は「国民年金」に加入することになります。そしてこの国民年金も2種類あります。

1.自分で国民年金に加入する。

後述する配偶者の扶養に入らない場合は、自身で国民年金に加入する以外、ほぼ選択肢がありません。(独立して設立した会社がすぐに社会保険に加入する場合は自分の会社で厚生年金に加入することになりますが、独立直後にそのようになることはあまりなく、国保だけの話とさせていただきます。) ちなみに本人が国民年金に加入すると、「国民年金第一号被保険者」となります。

2.配偶者の扶養に入る。

次の条件に合う場合は、配偶者の扶養に入ることができます。

1.配偶者が厚生年金に加入している(会社勤めをしている。)

2.独立後の年間収入が130万未満、かつ、月額収入がある場合は10万8,333円以内。

3.住民票住所が配偶者と同じであることがベター。

3.については配偶者が加入する健保組合の扶養認定(審査)が厳しい健保組合の場合、住民票住所が別となっていると、配偶者に扶養されていることの証明として3ヶ月分の送金記録(銀行振込履歴)を求められる場合があります。その送金記録が用意できるまでは扶養できないとなることがあるのでご注意ください。

そして収入要件は年間130万未満です。130万以下ではないので細かいですがこちらも注意を。晴れて扶養に入ることができた場合、「国民年金第三号被保険者」となります。

国民年金保険料はいくら?

在職中に加入していた厚生年金保険料は、(ほぼ)収入に連動して保険料が変動していました。では国民年金保険料はどうなるのでしょうか?

自分で国民年金に加入する場合。(第一号被保険者)

国民年金保険料は収入額に連動せず、全国共通で16,260円/月額 となります。(平成28年4月~平成29年3月まで。毎年1月頃に改定額が発表されます。)

配偶者の扶養に入る場合。(第三号被保険者)

扶養に入っているため、保険料は0円です。

手続き方法

自分で国民年金に加入する場合。(第一号被保険者)

  1. 退職日までに社会保険資格喪失日が入った退職証明書を会社からもらっておきましょう。

  2. その証明書と年金手帳を持って市区町村役所に行きましょう。(任意継続に加入しない場合は、同時に国民健康保険の加入手続きも行われます。)

社会保険を喪失した日を証明するものを持たずに市区町村役所に行っても、市役所の方はあなたがいつ社保を喪失したのかがわかりません。市役所によってはその場で会社に電話して確認してくれるところもありますが、退職した会社の人を巻き込んで手続きするのはいい気分はしないのですよね。。。喪失日が証明できるものを自分で持っていくのがベスト!

配偶者の扶養に入る場合。(第三号被保険者)

配偶者が加入する健保組合で「扶養追加の手続き」を行うことになります。協会けんぽの場合はほぼ自己申告のみとなりますが、加入する健保組合によっては、いろいろな書類を提出してあなたが扶養要件に合っているかを確認することがあります。具体的には、退職証明書や雇用保険を受給しないことの証明書など。何が必要か、在職中に配偶者を通じて確認しておきましょう。

手続き自体は、

  1. 配偶者が会社の担当者に「扶養を追加したい」旨を申し出る。

  2. 書類を会社からもらう。

  3. (必要な場合は)あなたが証明書類を用意し、書類を配偶者に渡す。

  4. 配偶者が会社に提出する。

  5. 会社から健保組合に提出する。

  6. 健保組合が年金事務所に提出する。

という流れで行われます。

注意したいこと!

配偶者の扶養に入る場合は速やかな手続きを行いましょう。原則論としては、事実発生日(=扶養に入りたい日)から5日以内に届け出となっていますが、さすがにそれではいろいろ間に合わない。ということで、健保組合によって取り扱いが決まっています。例えば関東ITソフトウェア健保組合の場合は次のようになっています。

原則的に事実発生日から5日以内の届出ですが、当組合では下記の取扱いを行っております。

  1. 事実発生日から1か月以内の受付(当組合到着日)→ 事実発生日まで遡り認定

  2. 事実発生日から1か月を超える受付(当組合到着日) → 原則当組合に到着した日で認定

※1,2いずれも添付書類等がすべて確認できた場合に限ります。

http://www.its-kenpo.or.jp/hoken/situation/case_04/in.html

理解できますでしょうか?

例えば退職日が8月31日だとします。そうすると扶養に入りたいのは9月1日となります。

  1. 9月1日から1ヶ月以内に健保組合に書類提出
    → 9月1日付けで扶養認定OK。

  2. 9月1日から1ヶ月を超えて健保組合に書類を提出(例えば10月5日に提出) → 遡ることなく、10月5日付けの扶養となってしまいます。

こうなってしまうと1ヶ月間空白の期間となるため、この期間だけ国民年金第一号被保険者として保険料の支払いが必要となります。ただの手続き遅延で保険料を発生させてしまうのはもったいないので、滞り無く手続きを進めましょう。

なお、年金の扶養(国民年金第3号被保険者資格取得届)は、年金の手続きですが一度健保組合に提出し、健保で承認印を押したものを年金事務所に提出という流れになるため、健保組合が関わってきます。

※ この記事は平成28年8月時点での内容です。10月から扶養要件が変わることになっていますのでご注意ください。

【健康保険編】独立・フリーになる時に知っておきたい退職後の健康保険や年金・税金のこと

会社を退職して独立・フリーでやっていくぞ!という方、増えてますね。私の周囲でも何人かいて、同じ質問を受けるのでここにまとめておきます。

「何が」「どうなるのか」確認しよう。

給与明細を見てみましょう。これらの「控除」されていたものがどうなるのか気になりますよね。1つずつみていきましょう。

f:id:tomosoe:20160814181341p:plain 出展 https://www.yayoi-kk.co.jp/products/payroll/print.html

まずは健康保険から!

目次

退職後の健康保険

一番身近で気になる「健康保険」。日本は国民皆保険といって、何らかの健康保険に必ず加入しなければいけなことになっています。退職後は次の4つの中から選択することになります。

  1. 市区町村の国民健康保険に加入する。
  2. 在職中に加入していた健康保険に継続して加入する。(任意継続)
  3. 会社を設立した場合は会社で社会保険に加入し、その後自身を健康保険に加入させる。
  4. 家族の扶養に入る。

独立・フリーとなる場合として考えると、どれにするのが一番いいのでしょうか。いろいろな観点で見てみましょう。

4つの各保険の概要

種類 保険料 家族の扶養 仕事での傷病時
1. 国民健康保険 前年の所得により決定
2. 任意継続 退職時に支払っていた健康保険料の2倍(上限あり)
3. 会社の健康保険 役員報酬に対する保険料 ○(条件あり)
4. 家族の扶養に入る なし

1. 国民健康保険

国民健康保険の特徴

  • 前年の所得によって保険料が決まる。
  • 家族を扶養するという考え方がなく、全員被保険者(保険料発生)となる。
  • 業務が原因の傷病でも使える。

国民健康保険料の調べ方

前年度の源泉徴収票を手元に用意し、住民票を置いている市区町村に確認しましょう。電話でも回答してもらえる場合があります。(厳しいところだと、本人確認をしてからでないと回答できないと、来所を求めるところもあるようです。)

こちらのサイトでの計算も参考になるかもしれません。 www.kokuho-keisan.com (これすごい便利!しかし当ブログはこの計算結果の保証はしておりませんので、ご自身で確認をお願いします。)

国民健康保険料を選択するのが良さそうな人

  • 家族を扶養しない。
  • 任意継続保険料と比べても国保のほうが安い。
  • 退職後すぐに仕事がスタートする。

2. 任意継続

任意継続とは?

会社で加入していた健康保険を継続して加入できる制度です。傷病手当金、出産手当金以外は在職時と同様の給付内容となります。(傷病手当金、出産手当金も条件によっては支給される場合がありますが、これからフリー・独立しようとしている方にはあまりあてはまらない条件のためここでは省略します。)

任意継続の特徴

  • 任意継続ができるのは、退職してから2年間まで。(加入手続き期限は退職日から20日後まで)
  • 保険料は自分が支払っていた健康保険料・介護保険料の2倍の料金。(※上限あり)
  • 2年間は保険料の見直しは原則なし。
  • 家族を扶養することができる。(家族分の保険料発生なし)
  • 法定外給付のある健保組合の場合は何かあった場合に利用できる。
  • 健康保険は業務上の傷病には利用できないため、業務上のケガは全額自己負担となってしまう可能性あり。

任意継続保険料の調べ方

  • 給与明細に記載されている健康保険料を確認します。
  • 会社が加入する健康保険組合のWebサイトなどで、任意継続に関するページを探しましょう。
  • その年の任意継続の上限の保険料を調べます。 (その健保組合の平均報酬月額という、被保険者の平均額のような金額に対する保険料を上限金額とすることが決められています。)
  • 上限額と、給与明細に記載されている健康保険料✕2の金額の低いほうが任意継続の保険料となります。

任意継続の上限額(平成28年度)

協会けんぽの場合(東京)https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/r321
27,888 円(介護保険不該当者) 32,312 円(介護保険該当者)

関東ITソフトウェア健保組合の場合 http://www.its-kenpo.or.jp/hoken/nini/about/hutan.html 32,300円(介護保険不該当者) 36,860円(介護保険該当者)

例:関東ITSに加入していて、給与から控除されていた保険料が25,075円だった

25,075 ✕ 2 = 50,150円
50,150 > 32,300 なので、任意継続保険料は32,300円となります。

(40歳以上で介護保険料が発生する方は、介護保険料分も考慮して計算してください。)  

任意継続を選択したほうが良さそうな人

  • 国保と比べて保険料が安くなる人
  • ケガをすることが少なさそうな業種の人
  • 退職後は自宅で独立準備をする人

3. 会社を設立した場合は会社を社会保険に加入させ、その後健康保険に加入する。

法人を設立した場合は、社長1人の会社であっても社会保険に会社が加入をしなくてはいけない義務があります。しかし、設立したばかりでは売上も少なく、社長の役員報酬も少額(もしくはなし)の場合も多いため、強制加入と言われても保険料を給与(役員報酬)から控除できない。という状況となってしまいます。

また、役員報酬は税法上、頻繁に変更することができないため(手続きを踏んで損金扱いとならなくてもOKであれば変更はできます)、設立すぐに「いくら」をなかなか決められないという状況は普通にあります。そのため、独立後すぐは社会保険に加入しないで国保、もしくは任意継続でつないでおくことになることが多いのが現状です。

会社で社会保険に加入し、社長が健康保険に加入した場合の保険料は?

役員報酬に応じた保険料となり、会社員時代と同じように保険料を役員報酬から控除して支払います。 例えば東京で役員報酬を20万円としたら、

  • 会社負担 9,960円
  • 個人負担 9,960円

となります。今までは会社が負担してくれていた部分を今度は自分の会社が負担するということになります。

4. 家族の扶養に入る。

独立したばかりで収入が少ないことがわかっている場合は、家族の扶養に入るという手もあります。

被保険者と同居の場合(認定対象者が被保険者と同一世帯にある場合)

  • 認定対象者の年間収入が130万円未満(対象者が60歳以上である場合、または障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害がある人は180万円未満)であること。
  • 認定対象者の収入が被保険者の年間収入の1/2未満であること。
  • 主として被保険者の収入によって生活をしていること。

被保険者と別居の場合(認定対象者が被保険者と同一世帯にない場合)

  • 認定対象者の年間収入が130万円未満(対象者が60歳以上である場合、または障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害がある人は180万円未満)であること。
  • 認定対象者の収入が被保険者からの送金額より少ないこと。
  • 主として被保険者の収入(送金)によって生活をしていること。※毎月の仕送りが必要です。手渡しや数か月分まとめての仕送りは認められません。

被扶養者になるための条件 | [ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合

ここでいう「年間」とは、扶養に入ってからの向こう1年となります。例えば8月に退職であれば9月から1年間、収入要件に該当すれば扶養に入れることになります。また、なぜか記載がありませんが、月間の収入要件というのもありまして、年間130万未満となっても、月間108,333円を超える場合はその期間は扶養できないとなっていますので注意してください。

家族の扶養に入るのが良さそうな人

  • 配偶者がいて、配偶者が会社の健保組合に加入している。
  • 親と同居していて、親が会社の健保組合に加入している。

選び方のまとめ

  1. 家族の扶養に入れるかどうかを調べる。
  2. 入れない、もしくは入らない場合は支払う保険料を調べ、比較検討する。
  3. リスクを考慮する。
    業務上の傷病が発生しそうな場合は国保にしておいたほうがいいかもしれません。 (お店をオープンさせて調理を行う場合は、バレてしまうと健保は使えなくなってしまう)
    高額療養費の法定外給付(※2)がある健保組合に加入していた場合で、入院など多額の医療費が発生する予定があり、高額療養費を利用する可能性がある場合は、任意継続していおいたほうが金額面的にお得となることがあります。
  4. 保険料とリスクを総合的に判断。

(※2)例:関東ITSの場合、高額療養費に加えて付加金があるのでかなりお得となる場合があります。協会けんぽにはありません。
http://www.its-kenpo.or.jp/hoken/situation/case_07/kougaku/

オススメは?

  • 家族の扶養に入れるのであればまずは扶養に入れてもらう。
  • 入れなければ保険料を優先。国保のほうが安ければ国保に。
  • 任意継続のほうが安い場合は任意継続に加入しておき、次の3月頃に国保に加入した場合の金額を市区町村に確認する。(国民健康保険の年度は4月〜翌年3月のため)。国保の方が格段に安くなる場合は任意継続を脱退し、国保に加入する。

※ 選択はご自身の判断にてお願いいたします。

手続き方法

どれにするか決めたら、手続きについて確認しておきましょう。退職前に準備しておいたほうがいいことがいくつかあります。

家族の扶養に入る。

退職しこの先収入が少ないことを証明するものを家族の健康保険組合に提出する必要があります。何が必要か、事前に確認しておきましょう。

国民健康保険に加入する場合。

会社に国保に加入したいので資格喪失日の入った退職証明書を発行してほしいとお願いしておきましょう。 退職日の翌日に身体1つで市区町村役所に行っても、区役所担当者はあなたがいつ退職したのかがわかりません。

会社を退職した人の場合は切れ目なく国保に加入となるため、「いつ退職したのか」、厳密に言うと社会保険の喪失日を証明するものを持って行かないと、「会社でもらってきてください」と追い返されることがあります。(市役所によってはその場で会社に電話をして喪失日を確認してくれるところもありますが。)

任意継続に加入する場合

任意継続は加入手続き期限が決まっているので要注意です。期限は、退職日から20日以内です。過ぎてしまうと加入できなくなってしまいます。

加入申請書などは健康保険のWebサイトに載っていますので、プリントアウトしておき在職中にまずは記入してみましょう。わからない項目は人事労務担当の方に確認します。「標準報酬月額」は健康保険料から保険料表から逆算すればわかりますが、念のため人事担当者に確認するのがよいかと思います。

在職中の健康保険証に記載されている内容も必要項目であるため、返却前に保険証のコピーをとっておくこともオススメです。

協会けんぽ 任意継続 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/sbb3180

関東ITソフトウェア健保組合 任意継続 http://www.its-kenpo.or.jp/hoken/nini/about/tetsuduki.html

まとめ

独立したばかりはいろいろとコストもかかります。無駄のないよう賢く準備しておきましょう!

こちらもあわせてどうぞ!

blog.roumuuu.com

blog.roumuuu.com

blog.roumuuu.com

  

労務担当者を悩ます眼精疲労はモニタが大きすぎだったことが原因かも?一気に解消した話。

ずっと昔から、眼精疲労に悩まされてきましたんですが、モニタの大きさを変えたことでこれまで何をやってもダメだったのが疲れ知らずになったので、もし同じように悩んでいる方の参考になればと思い、若干番外編的な内容をお送りします。

f:id:tomosoe:20160731184910j:plain

目次

何をやっても解消されない眼精疲労

私は近視のため日中はコンタクトレンズなのですが、これまでは目が疲れて夕方前にはメガネにしないと仕事が続けられないほどでした。自宅に帰ってから、本を寝る前に読むなんて絶対できないくらい、本当に目が疲れていて、刺すような痛みすら感じることもあるくらいでした。

こんな状態なのでできることはいろいろ試しましたよ。 

  • コンタクトレンズの度数を少し下げる。片目0.7、両目1.0くらいに。
  • めぐりズムで目を温める。
  • マッサージは目の周りや足裏の目のツボを重点的にやってもらう。
  • 眼精疲労に効くとされる目薬は一通り試す。

一時的に解消されることもありましたが、すぐに再発。寝てる時に目を閉じていても痛いなんてこともあったくらいです。 

 

転職によって突然解消される。

ところが前職に転職をしてから、突然眼精疲労が和らいできたんです。前職の環境と、それ以前の環境とで大きく異なっていたのは、照明でした。前職はいわゆるSOHOオフィスだったこともあって照明が白熱灯で間接照明的なものだったんです。それ以前はずっと蛍光灯の下で、夜になると眩しいくらいの環境で仕事をしていたので、てっきりそれが原因だと思っていました。

 

原因は違うところにあった?!

で、今年転職したのですが、新天地もSOHOオフィスでとても良く似た環境です。ところが、眼精疲労が復活!週末は目の痛みで撃沈です。現職と前職の環境の違いを思い返してみると、あるものが違ったのです。

それはモニタの大きさでした。

 

モニタの大きさが眼精疲労の原因?

前職ではモニタを自分で選びました。11インチのレッツノートだったので、日常的に作業をするには小さすぎるためモニタを購入しました。選ぶ際に探したのは「大きすぎないもの。」会社の規模にもよりますが、そこそこ人数がいる会社の場合、社員リストや給与台帳など、どでかいExcel開いて作業することになるのでモニタも24インチくらいとか、労務担当者でも意外に大きなものを使っている方も多いかと思います。

以前の会社はずっと大きなモニタで、向かいの席に座っている人がいるのかいないのかわからないくらいの大きさだったこともあります。そこまで大きいものって必要ないよね、と個人的に思っていたので自分で選ぶ際は17インチくらいのものを探してました。

しかし、最近はそのくらいの小さなモニタってあんまりないんですよね。なので仕方なく19.5インチワイドのモニタを購入しました。それでも以前は24インチくらいのものを使っていたので小さくなったんです。

どうもこれが眼精疲労の解消の要因となったようなんです。

 

小さめのモニタに戻してみたら

それに気がついたのは、現職でのモニタでした。27インチの大きなモニタを支給いただいたため、目の前全部モニタ。首を大きく傾けないと視界がすべてモニタ。またもや向かいの席の人は見えません。。。で、週末眼精疲労で撃沈。。。

慌てて19.5インチワイドのモニタに戻したら、眼精疲労はすぐに解消。

私の場合、モニタの解像度というよりモニタの物理的な大きさにより、視界がすべてモニタになってしまうのが目の調節機能をおかしくしてしまうようで、疲れの原因となっていたようです。

 

まとめ

大きなモニタはExcelを広く表示させて作業できる魅力はあるのですが、疲れを生じさせてしまっては逆に業務効率を落としてしまいます。眼精疲労の原因は人それぞれだと思いますが、何をやっても解消されないという方は、モニタを思い切って小さくしてみるのはアリかもしれません。大昔と比べたらモニタって本当に安いんですよね。。試してみる価値はあるかもしれませんよ。

 

 私が会社で使っているのはこれ。これで本当に眼精疲労が解消されました。

Acer ディスプレイ モニター K202HQLAbd 19.5インチ/5ms

Acer ディスプレイ モニター K202HQLAbd 19.5インチ/5ms

 

 

 解像度が気になるかたは、19.5インチでも1600✕900のものがあります。

Dell ディスプレイ モニター E2016H 19.5インチ/ HD+/TN非光沢/5ms/VGA,DP/3年間保証
 

 

  ちなみに自宅ではこれを使っていて、会社よりも家のほうがモニタ大きいという、変なことになってるので変えようか悩み中。

  

いつまで協会けんぽで消耗してるの?(なんていう、えげつないタイトルをつけてみる)

先日、こんなニュースが流れていました。

www.nikkei.com

黒字・・・6期連続・・・
長く労務に携わっていますが、実は協会けんぽの経験が半年余りしかありません。前職は設立から10年以上Webサイト制作をしていた会社だったので、てっきり関東ITSなのかと思っていたら協会けんぽで。
入社から早々に関東ITSへの加入申請をしたため、その審査期間の半年くらいしか経験がないのですが、その半年間の中でビックリしたことがいくつかありますのでまとめておきます。

目次


協会けんぽの残念なところ

1.健康診断は34歳以下補助金なし。

これが一番ビックリしたのですが、35歳以上じゃないと補助金が出ないので、34歳以下は全額会社負担となります。若い社員が多い会社はなかなかの負担額となりますね。基本健診だと、都内では1万円弱くらいでしょうか。
(ちなみに関東ITSの基本健診の会社負担額は1,620円(税込:平成28年度現在)です。)
8倍くらいコストが変わってきます。

2.法定外給付(付加給付)なし

まあ、これはそうなんだろうなあというところですが、法定で決まっている以上の給付がありません。例えば関東ITSですと、高額療養費に加えて「一部負担還元金」というものがあります。

www.its-kenpo.or.jp

いろいろ書いてありますが意味することは、「月の自己負担が2万」ということです。高額療養費を利用した場合、一般的な収入のかたですと月の自己負担額が9万円くらいになります。それがさらに2万になるというのはかなり恩恵大きい。医療保険の入り方も見直すことができます。
(ただし、あくまでも法定外となるので健保組合の財政状況が悪くなればなくなる可能性があります。)

3.保険料率が高め

いろんな業種の中小企業が加入しているためか、業界や会社にしぼった健保組合と比べると高めです。

  • 協会けんぽ(東京)9.96%
  • 関東ITS 8.50%
    (会社+従業員、平成28年4月分現在の保険料率です)

標準報酬月額が36万の人の場合の健康保険料(40歳未満)

項目 保険料
協会けんぽ 17,928
関東ITS 15,300
月間差額 2,628
年間差額 31,536

1人辺りでも結構な差額となりますね。
もし同条件の人が20人いたとすると、会社の健康保険料の負担額は630,726円削減できることになります。

協会けんぽの良いところ

国がやっているということから、手続き関係はラクなんです。

1.取得、喪失などの手続き先が1か所

他の健保組合の場合、年金に関することは年金事務所、健康保険に関することは健保組合へと、別々に書類を作成して送付(持参)する必要がありますが、協会けんぽの場合は年金事務所のみへの送付(持参)でOK。健康保険証の返却も年金事務所となります。郵送での手続きの場合、2か所へ送るのって結構面倒なので、これはラクでいいところ。

2.電子申請に対応している。

協会けんぽは電子申請に対応しているので、電子申請が利用できる環境があれば、郵送や持参の必要なく手続きを終えることができます。(他の健保組合で電子申請に対応しているところってあるのでしょうか?)
関東ITSはITという割には電子申請に対応していないのが残念なところ。

3.扶養確認(認定)がユルめ。

103万以下の所得税法上の扶養となる場合は、事業主が確認をすればOKで健保(年金機構)に証明書類を提出する必要がありません。今まで経験してきた健保組合はかなり厳しめで、配偶者なら同居確認の意味で住民票が必須でしたし、収入に関する書類も必ず健保組合への提出が必要なところも結構あるんです。

健保組合を異動(変更)する際に気を付けたいこと

会社負担の保険料削減などメリットがかなりあるので、健保組合の異動(変更)を検討をされる方は次のことにご注意を。

1.申請から異動(変更)まで半年近くかかります。

厚生労働省(関東の場合は関東信越厚生局)での審査があるため、だいたい半年くらいかかります。すぐには変更できないので、変更する!と決まったら手続き準備を早々に進めましょう。 (前職では、1月中旬くらいに申請書を提出し、6月1日付で編入となりました。)

2.別の健保組合に異動した後に、さらにほかの健保に異動するのは結構大変かも。

協会けんぽからの異動はそんなに難しくないのですが、加入する健保組合を脱退して他の健保組合に異動するには、健保組合での脱退の同意が必要となり、同意が得られないと脱退できません。

www.bengo4.com

これから人口も減っていく中、会社ごと脱退されてしまうと保険料の徴収額も少なくなり、健保組合の財政状況に影響が出てしまいます。上記の弁護士ドットコムさんの中で相談されている方も困っていらっしゃいますが、実際にある話です。協会けんぽからどの健保組合に異動するかを決めるときは「もう変更できない」くらいに思たほうがいいかもです。

3.在籍証明書を社員から依頼された場合にやってあげたいこと。

異動後の話として、在籍証明書に書いてあげたいことがあります。長くなったのでまた後日に。

まとめ

  • 協会けんぽから他の健保組合への異動は、会社も社員も金銭的なメリットが大きい場合が多いです。面倒がらず検討してみましょう。
  • 健保組合によって、加入条件があるのでチェックを!

毎月給与明細をチェックしていないあなたへ。住民税の控除額が7月に変わるので手取りがちょっとだけ増えるかもよ。という話。(数百円だけど)

給与額や社会保険料など、先月と何も変わっていないのに手取り額が増減するタイミングがいくつかあり、7月もそのタイミングの1つです。

f:id:tomosoe:20160710125304j:plain

目次

手取り額が増える理由

給与から控除される住民税が7月以降、少なくなる場合があるからです。

詳しく見てみよう

住民税を給与控除している場合、1年間の年度は6月~翌年5月です。 1年分の住民税を12か月で割って、毎月給与から控除されていきますが、きれいに12等分されず端数が発生する場合があります。

その場合、6月に端数分を先に控除しておき、7月以降は同額となるようになっています。

(例)住民税年額24万の場合と25万の場合

住民税年額 12で割ると 6月 7月以降 6月と7月の差額
240,000 20,000 20,000 20,000 0
250,000 20,833.333 21,200 20,800 400

24万の場合はきれいに12等分されるため、6月も7月以降も同額となり、手取り額にも影響はありません。

私の経験則では割り切れず6月と7月以降が違う金額になる場合が多いように思います。

まとめ

  • 住民税の控除額は2パターンあり。
    1.6月>7月以降
    2.6月=7月以降

  • 1.に該当する場合は手取り額が少しだけ増える。数百円だけどね。

人事担当者なら知っておきたい規程・規定・規則の違い

規程の記事を書いていて自分でも気になっていた、規程・規定の違いを規則と合わせて調べてみました。

f:id:tomosoe:20160711180335j:plain

目次



規程・規定・規則を辞書で調べてみると

規程

1 決まり。さだめ。規定。

2 一定の目的のために定められた一連の条項の称。特に、官公庁などで、内部組織や事務取扱を定めたもの。「服務―」「図書貸し出し―」

きてい【規程】の意味 - goo国語辞書

規定

1 物事を一定の形に定めること。また、その定めた内容。きまり。規程。「―の書式」「概念を―する」

2 法令の条文として定めること。また、法令の個々の条文。「第一条に―するところに従う」 きてい【規定】の意味 - goo国語辞書

規則

1 行為や事務手続きなどが、それに基づいて行われるように定めた事柄。決まり。「―を守る」「―ずくめ」「就業―」

2 物事の秩序。「―正しい」
3 ㋐最高裁判所、国会の両議院、会計検査院、人事院などが、憲法や法律に基づき、内部規律・事務処理などに関して制定する法。
㋑都道府県知事・市町村長が、その権限に属する事務に関して制定する細則。

きそく【規則】の意味 - goo国語辞書

このような意味でした。


これを踏まえ、規程・規定の意味を再度まとめると

種類 文法 意味1 意味2
規定 動詞 規程を定めること 法令の個々の条文。
規程 名詞 決まりそのもの 一定の目的のために定められた一連の条項の称



人事担当者向けの答えはこれ!

規程と規定の違い

  • 規程は名詞、規定は動詞。なので使い方としては「規程を規定する。」となります。
    • (例)賃金規程を規定する。
  • 規程は規定の集まり
    • 規程 = 規定 + 規定 + 規定 + ・・・・

ということになります!

規則と規程の違い

就業「規則」なのか就業「規程」なのか

規程、規則の意味からするとどちらでも良いように思いますし、どちらもよく聞く言葉です。ではどちらなのか。

答えは?

「就業規則」     

なぜならば、「規則」の意味として、”憲法や法律に基づき、内部規律・事務処理などに関して制定する法。”というものがあり、労働基準法の中でも「規則」が使われています。

(作成及び届出の義務) 第八十九条  常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。

そのため、どっち?と言われたら「就業規則」です。

規則と規程の関係

人事関連の書類のなかで「規則」を使うのは「就業規則」くらいかもしれません。その他のもので、賃金規程、退職金規程、慶弔金規程、評価規程、育児・介護休業規程、出向規程、などなどは”規則”はあまり使わないですよね。

規則は「物事の秩序」という意味も持っているため、秩序がどうこうというよりも、決まりそのものを決めたいという意味や、憲法や法律に基づくのは前提ですが、その会社の独自色が強くなるため「規程」が使われるということなんだと思われます。(これは私の想像です。)

なので名称として使用する場合は規定ではなくすべて「規程」です。

× 賃金規定
○ 賃金規程

就業規則 = 規程 + 規程 +規程 + ・・・

これでスッキリ!

(万が一誤りがある場合は、お気軽にコメント欄にてご指摘いただければと思います。)